Wisdom 親知らずの抜歯について
親知らずとは、前歯から数えて8番目にある第3大臼歯のことです。イラストの番号が8番の部分が親知らずです。
生え方によっては、歯肉に一部埋まって出てこない場合や横向きに生えている場合には、痛みや腫れが生じることがあります。
放置していると、悪化して周りの歯にも悪影響を与える可能性があります。
当院では、CTスキャンを使って安全かつ痛みの少ない抜歯を行っています。親知らずでお困りの方は、ぜひ当院にご相談ください。
複雑な親知らずも抜歯可能な
当院の親知らず専門外来
親知らずのスペシャリストによる抜歯
当院の親知らず専門外来では、抜歯による様々な問題を解決するために、経験豊富な大学病院の口腔外科医が当院に来て、患者様一人ひとりに合わせた親知らずの抜歯の治療計画を立て、抜歯をおこないます。
親知らずの抜歯は、単純なものから複雑なものまでさまざまです。当院ではこれらのすべての親知らずを抜歯することが可能です。
当院では、歯科用CTスキャンを用いて、親知らずの位置や周囲の骨、神経の状態を詳細に評価し、安全かつ効果的な親知らずの抜歯をおこないます。また、抜歯後のアフターケアにも力を入れており、快適な回復をサポートします。
当院の親知らず専門外来担当医紹介
松田 創真 Souma Matsuda
- 経歴
-
-
- 平成28年
- 神奈川歯科大学歯学部 入学
-
- 令和 4年
- 神奈川歯科大学歯学部 卒業
-
- 令和 4年
- 神奈川歯科大学口腔外科講座 研修医
-
- 令和 5年~
- 神奈川歯科大学口腔外科講座 医員
-
- 所属学会等
- 松田先生の実績
-
- 抜歯処置
- 週 25~30人
月 100人前後
年 約1000人
-
- その他
- 抜歯以外の粘膜疾患等外科処置全体は月170人ほど診療
松田先生は神奈川歯科大学口腔外科にて豊富な抜歯処置の実績があります。複雑で難易度の高い親知らずの抜歯にも定評があります。
また、親知らずの抜歯だけでなく、粘膜疾患を含む口腔外科全般の治療も行っており、月間で約170人の患者様にこれらの外科処置をおこなっております。
親知らずを抜歯する条件
親知らずは以下のような時は抜く必要があります。
1条件
親知らず周辺の歯肉が繰り返し腫れたり、痛みがある場合。
2条件
食べ物が親知らずに挟まりやすく、周囲の歯が虫歯になるおそれがある場合。
3条件
親知らずが横に向いていたり、斜めに生えていたり、他の歯や顎に圧迫を与えている場合。
4条件
親知らず周辺に膿がたまっている場合。
5条件
矯正治療のために、親知らずを抜歯することが必要な場合。
親知らずの種類
ここでは親知らずの種類を紹介します。
真っ直ぐ生えている親知らず
親知らずが真っ直ぐ生えており、咬み合わせに問題がない場合は、抜歯しないケースもあります。ただし、虫歯や痛み、また咬み合わせの問題がある場合には、抜歯がおすすめします。
斜めに生えている親知らず
「斜めに生えている親知らず」は、隣の歯にぶつかって圧迫してしまい、虫歯になりやすいタイプです。また、咬み合わせや歯並びにも影響を与えることがあり、その場合は抜歯が必要になることが多いです。
水平埋伏の親知らず
歯茎の中で完全に横に生えてしまう親知らずを、水平埋伏智歯と呼びます。このタイプはほとんどが下顎のケースです。真横に生えているので抜歯の際は難易度が高く砕いて抜歯をします。
親知らずの抜歯後の注意点
過度にうがいしない
過度にうがいしない:抜歯後は血餅ができているため、うがいをしすぎると血餅が剥がれて出血が長引く可能性があります。
長時間の運動・入浴・飲酒を控える
これらの活動は血行を良くするため、出血が止まりにくくなったり、腫れがひどくなることがあります。
喫煙を控える
喫煙は創部の粘膜化を遅らせ、痛みが持続する原因になります。
抜歯箇所に刺激を与えない
舌や指で触ると、痛みを誘発したり、縫合糸が外れて傷が開くことがあります。
麻酔が切れる前に食事しない
麻酔が効いている間は温度感覚がないため、火傷に気が付かないことがあります。
処方された薬は用法用量を守る
特に抗菌薬は、抜歯後感染のリスクを減らすために重要です
抜糸後は抜歯窩を綺麗にする
抜歯窩(抜歯後の穴)を清潔に保つことで、感染防止につながります。
これらのポイントを守り、もし何か異常を感じた場合は、すぐに相談してください。
- お電話でのお問い合せはこちら
- tel. 03-6435-4141
受付時間 9:00〜18:00
※日曜不定休・祝日定休