Prevention 歯のクリーニングについて
皆様が歯医者に行く時は、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
「悪くなってから」、「痛くなってから行く」と連想される方が多いと思います。すなわち「歯医者は治療をしに行くところ」と言うイメージを抱く方がほとんどなのです。
確かに悪くなってしまったら治療する他ありません。しかし一度削ってしまった歯は元通りには戻りません。
悪くならないように削らないように予防をすれば、歯を失うリスクを抑えることができるのです。
予防が実現する条件
虫歯や歯周病などににならないように予防をするには条件があります。患者様側だけの努力、歯科医院側だけの努力では一方通行になってしまって予防効果が低くなります。患者様と歯科医院側と一緒になって健康な歯を手に入れる努力をしましょう。
- セルフケア(ご自身のケア)とプロフェッショナルケア(歯医者でのケア)の両方が必要なこと。
- 患者様のデンタルIQを高める。そのために歯科医院としっかりコミュニケーションを取ること。
- 定期検診をしっかり受診すること。
- 予防の本当のスタートは治療を終えてからはじまるということ。
むし歯や歯周病の原因になるバイオフィルムとは
バイオフィルムとは、複数の微生物が集まって作り出す、保護膜のようなものです。
口の中には約700種類の細菌が存在し、歯や舌などの表面に付着してバイオフィルムを形成します。バイオフィルム(プラーク:歯垢)1g中には約1000億個の細菌がいるといわれています。
バイオフィルムは、時間とともに成長し、成熟すると厚みを増して歯垢(プラーク)と呼ばれるものになります。
この歯垢が、虫歯や歯周病の原因となることは、もちろん誤嚥性肺炎のリスクやその他の全身疾患のリスクも高くなってしまいます。
バイオフィルムを防ぐには?
バイオフィルムを防ぐには、日々の適切な歯磨きが必要です。歯ブラシでしっかりと歯を磨くことで、新たなバイオフィルムの形成を防ぎ、すでに形成されたものを除去することができます。
特に重要なのは、歯間部分の清掃です。ここはブラシが届きにくく、バイオフィルムが残りやすいため、歯間ブラシやフロスを使用しましょう。また、自宅でのケアだけでは取りきれないバイオフィルムはエアフローによるクリーニングでしっかりと除去し、口腔内環境を健康に保ちましょう。
エアフローで歯周組織を傷つけずに、健康な歯を保つ
エアフローを使用することで歯周病や齲蝕(虫歯)の原因となる細菌の集合体であるバイオフィルム(歯垢)の除去が可能になります。
当院ではエアフロー、ペリオフローという技術を用いて、バイオフィルムを効果的に除去し、歯の健康を維持します。
エアフロークリーニングのメリット
エアフローによるクリーニングは歯や歯周組織にやさしく、痛みを感じにくいクリーニングです。歯石や汚れを取るだけではなく、歯や歯石にくっついた細菌の塊(バイオフィルム)もきれいにしないと、虫歯や歯茎のトラブルになります。
MK歯科医院では、エアフローによるバイオフィルムを除去する新しい予防方法を導入していますです。
エアフローによるクリーニングについてのメリットをご紹介します。
1Merit
バイオフィルムと硬化の過程である早期歯石を簡単に除去できる。
2Merit
従来の方法より低侵襲(口腔内を傷つけにくい)で安全かつ効果的である。
3Merit
非常に快適かつ効率的なので、時間の節約にも繋がる。
4Merit
すべての年代の方のむし歯、歯周病予防にも効果的。
5Merit
歯の表面を傷つけずに清掃できる。
6Merit
歯の色や形を変えずに美しくすることができる。
エアフロークリーニングは細菌数を減少させる効果が高い
従来の超音波スケーラーを使用したクリーニングでは、深くなってしまった歯周ポケットの中の細菌は多く残っていました。しかし、エアフローを使用したクリーニングの直後では、歯周ポケットの中の細菌の数を大幅に減らすことができます。
クリーニングした後は時間の経過とともに細菌の数は増加します。その後、約1ヶ月後には元の数と同じ程度まで増えてしまう細菌もありますが、1ヶ月毎に同様にエアフローでのクリーニングを行うと、徐々に歯周ポケット内の細菌の数を減らすことができます。
-
洗浄前後の深いポケット内の細菌数
-
1ヶ月おきに洗浄を行った場合の細菌数
出典:2018年6月1日発行デンタルマガジン165号 SUMMER(Clinical Report エアフローハンディ3.0Plusの活用)/モリタ
※P.g.菌、T.f.菌、T.d.菌 は、最も歯周病との関連が深い菌種です
歯のクリーニングの治療費
種類 | 税込価格 |
---|---|
エアフロー | ¥3,300~¥5,500 |
- お電話でのお問い合せはこちら
- tel. 03-6435-4141
受付時間 7:30〜18:00
※日曜・祝日定休